ホーム> 経絡治療概論




経絡治療
について
内田良治の経絡治療概論 経絡治療における病の考え方 経絡治療における脈診 脈診その2 佐藤忠彰の
経絡治療
基礎講座

 経絡治療概論・経絡治療に関しての論説

はじめに

□ なぜ経絡治療か ・・・・・経絡治療について

鍼治療は現在、様々な考え方や方法があり、それぞれのやり方で、実績をあげ、多くの人に貢献しています。又その反面かなりいかがわしいと言わざるを得ない治療法もあることは事実です。

経絡治療という言葉の印象から、解らない、古臭い、迷信だと想像される方もいらっしゃるでしょう。また俗に脈診が解るのには最低10年はかかると言われており、そんな悠長な事は言っていられないと考えられる方もおられるでしょう。

現在、西洋医学は日々、刻々と新しい発見がなされ、治療法が発見され進歩しています。一部では鍼灸もそれに従うべきだという考え方も有ります。

しかし、我々が今日、東洋医学、鍼灸の存在を知り、実際に治療に関わる事ができるのは、2000年程前に書かれたと言われる古典「黄帝内経素問・霊数」「難経」等が残っていたからと言えます。

その内容は哲学から生理、治療法、養生法に至るまで多岐にわたっています。今では現代生活に一致しない部分も多くあるかと思います。

しかし、東洋医学、鍼治療の考え方は、その当時の哲学や考え方に則り、整理され、共通の体系としての治療法に発展してきたものです。解釈すると、その考え方を使うと、治療するのに最も都合が良かったと言う事に他ならないと思います。その理論は陰陽理論でなくても、AB理論でも構わないのです。

もしこの哲学や概念から離れたならば、それは鍼治療とは言えるかも知れませんが、東洋医学と呼ぶにはふさわしくないでしょう。

古典に書かれている考え方は、臨床を考える上での、唯一の共通言語となっていたと言っても過言では無いでしょう。もしそれが無ければ、その時代その時代により、各個人により、それぞれがばらばらになり、現代まで残る事はとても難しかったであろうと考えます。

我々は後世までこの優れた治療法を残すためにも、その共通言語である古典をないがしろにしてはいけないと考えます。

どのように解釈し、発展させても、その基本的概念、基本理論に沿って、絶えず反芻し、そこから離れなければ、修学者の共通の財産として後々にも伝える事ができると考えています。

経絡治療という呼び方がいいのかどうかは別にして、経絡治療という治療法はこの古典に書かれている概念が一番反映している治療法と言えます。

私たちが、かつて学び始めた頃、社会的背景も加わり、非常に苦労し、何度も挫折感を味わい、諦めそうになりながら続けて来られた方も多いと思います。

私自身も今やっと、おぼろげながら、古典の概念、理論体系を踏まえ、古典をどのように理解すべきか、そして、それらに則った臨床の法則を臨床を通して探究できたように思います。

それを少しでも多くの熱意ある修学者に伝え、特に若い方には、かつての自分の味わったような苦労をなるべく減らすためにも、開かれた勉強の場を作りたいと思っています。

共に学び、切磋琢磨して、更により良い治療を目指したいと考えています。 そして、今後も多くの先輩達や、若い人達から教示いただき、共に学び続けていきたいと思っています。






戻る

フォト

 内田良治の [経絡治療概論]

<経絡治療における病の考え方>             


経絡治療の特徴は病名治療ではなく、病体治療であるという所です。

病を一局所のものとして考えるのではなくて、体全体の何らかの変調が病を引き起こすと考えます。


古典では「陰勝てば陽病む」「陽勝てば陰病む」-<陰陽応象大論>にあるように、陰陽それぞれの失調を病として考えています。


例として、上病む、下病む。右病む、左病む。内病む、外病む。気病む、血病む等。


治療はこれら陰陽の虚実を弁証し、補瀉することです。


現代医学の病名から導く治療法はありません。 例えば、風邪をひいたら肺虚症、腰痛なら腎虚症、坐骨神経痛ならどこそこの穴を使う、等という治療法。


経絡治療を発展させるには、経絡治療の特徴をよく認識して、 古典の法則性に則り、学び、話し合い、向上することが 重要であると考えます。


  

2000.12.3 (C)内田良治   



  

戻る



<脈診につて その1>

経絡治療における脈診は、撓骨動脈の一拍動部を診る事によって生体全般を診断する事です。

一拍動部とは、撓骨茎状突起内側の脈動部、長さ一寸九分の場所を言います。

その方法は患者の左手の脈を術者の右手で伺い、患者の右手の脈を術者の左手で伺います。茎状突起内側に中指をあてます。この場所を関上と言います。中指に伴って、両脇に示指と薬指を置きます。示指にあたる部分を寸口と言い、薬指にあたる部分を尺中と言います。

これら寸関尺にあてた指を強く圧したり、軽くしたりして、脈を伺います。(詳しくは実技にて)

経絡治療における脈診で伺う内容は、解釈や方法に多少の違いがあっても、次の通りです。

  1. 天地を伺う。
    これは生体が外気温によって侵された(=天)のか、
    食物によって侵された(=地)のかを診ます。<寸尺陰陽>
  2.  表裏を伺う。
    生体を侵した邪気が、陰経を侵しているのか、
    陽経を侵しているのかを診ます。<浮沈陰陽>
  3.  正気邪気を伺う。
    これは生体が邪気に対して抵抗しているか否かを診ます。<滑ショク陰陽>
  4.  寒熱を伺う。
    生体が邪気を受け、冷えという現象を起こしているか、
    熱という現象を起こしているかを診ます。<遅数、長短陰陽>

  

これらは経絡治療を行う上において、欠くことのできない事項です。たとえ、他の診法であろうと、伺う内容は同様です。

6/26 補足

  1. 経絡治療とは
    1、経絡とは、経脈絡脈の総称である。経脈絡脈とは衛気栄血の巡っている
         ところである。
    2、経絡治療の目的は衛気栄血の変調を整えること。
  2. 脈診とは、衛気栄血の変調を伺う診察方法である。
  3. 脈診の仕方

      経絡治療における脈診は、・・・ (以下レジュメに従う)

  4. 脈診の内容
        
    • 天地、気血、上下を伺う。<寸尺、左右陰陽>   
    • 表裏を伺う。<浮沈、盛虚陰陽>   
    • 正気邪気を伺う。<滑ショク陰陽>   
    • 寒熱を伺う。<遅数、長短陰陽>

  

なぜこれらの事項が欠くことができないのかと言うと、治療法に直結しているからです。また、治療後にその治療が適切だったかどうかを確認できるからです。


2004.6 (C)会長 内田良治





戻る



<脈診について その2>     2014/8 臨床講座より

脈診には、大きく大別すると、病気の状態を伺う、脈状診と、陰陽の気血の状態を伺う、陰陽比較脈診の2種類がある。

脈状診(「難経」七難から二十難/(平脈病脈死脈))
陰陽比較脈診(「難経」二、三、四、五、六難)

実際に経絡治療をする上で、最も重要になって来るのは、気血の状態を伺う、陰陽比較脈診である。
なぜなら、治療の目的は、12経脈の気血の変調を調える事により、自然治癒力を最大限に引き出し、治癒させる事だからあり、病名や症状によっての治療法は無いからである。

従って、患者の12経脈の気血の変調がどのようになっているかを知る事から脈診は始まる。

それでは、陰陽比較脈診とはどのようなものなのだろうか。

例えば、
「脈法手引き草」では、八要脈という表現で次のように述べられている。

脈には、七表八裏九動の脈があり、その他に死脈、四季の旺脈がある。また、「平人気象論」「玉機真臓論」等皆脉の形状にして、上げて数え難し。(中略)「以上諸脉のうち、
浮・沈/遅・数/滑・濇/大・緩を、内経では八要と言う。
浮・沈は病の表裏を分かち、遅・数はその寒熱を分かつ。滑・濇は気穴の虚実を分かち、大・緩の二脈は病の安危を察す。」

これは、すべての脈は、大きく陰陽に分けるということであり、例えば、浮脈と言うのは単に浮いている脈と言う事ではなく、その意味を知ることが最も大事な事である。

浮・沈と言えばその背景にあるのは、病の場所を指すという事であり、遅・数と言えばその背景にあるのは、病の性質、寒熱を表している。滑・濇と言えば、その背景にあるのは、気血の虚実の盛虚であり、大・緩と言えば、病と体との葛藤の状態を表している。

また「霊数」邪気臓府病形篇においては、

●原文「黄帝曰く、脈の緩・急・小・大・滑・濇の病形いかんを問わんことを請う。」
というくだりから、脈は陰陽に大きく分けると、緩・急/大・小/滑・濇に分けられると言っている。

その脈の意味を考え、治療するには

●原文「黄帝曰く、病六変なる者は、これを刺すこといかん。
岐伯答えて曰く、諸(もろもろ)の急なる者は、寒多く、緩なる者は、熱多く、
大なる者は気多くして血少なく、小なる者は血気皆少なく、
滑なる者は陽気盛んにして、微かに熱あり、濇なる者は、気多くして血少なく、微かに寒あり。
是の故に急を刺す者は、深く内(い)れて久しくこれを留む。緩を刺す者は、浅く内(い)れて疾(と)く鍼を発し、以って其の熱を去る。
大を刺す者は、微かに其の気を写し、其の血を出すなかれ。
滑を刺す者は、疾く鍼を発して浅くこれを内(い)れ、以って其の陽気を写して、其の熱を去る。
濇を刺す者は、必ず其の脈に中りて、其の逆順に随いて、久しくこれを留め、必ず先に按じてこれに循い、已に鍼を発すれば、疾く其の痏(ゆう)を按じ、其の血をして出でしむるなく、以って其の脈を和す。
諸の小なる者は、陰陽形気倶に足らず、取るに鍼を以ってすることなく、調うるに甘薬を以ってするなり。」

これは、脈を診て、その内容、背景が分かれば、治療法まで導き出すことができると述べているのである。

陰陽脈診鍼研究会で行っている脈診は、「難経」に基づく陰陽比較脈診である。

浮・沈/滑・濇/盛・虚/長・短の脈を弁別して、その意味するところ、内容を知る事により、
12経脈の気穴の過不足を診断して、治療穴を導き出し、補瀉する事によって、陰陽気血の変調を調え、病を治癒へ導く事ができるのである。

古典の文献には、いろいろな時代や、場面、著者等により、表現方法が異なっている場合がある。しかし、大切なのは、テーマは何かを考える事であり、その脈が何を表しているかを知る事であり、その意味する所は何を述べているかを考える事が、最も重要な事である。


2014.8.3 
「陰陽脈診鍼研究会」臨床講座より
(C)会長 内田良治





< 脈診について その3 その内容> 

脉診の目的は、十二経脈の気血の過不足(虚実)を知る事(陰陽比較脈診)と
平病死脈(中脈・胃の気の脈)を知る事(脈状診)である。

経絡治療とは、脈診等によって十二経脈の気血の過不足(虚実)を診断し、治療穴を導き出し、補瀉することにより陰陽気血の変調を整え、病を治癒へと導く事である。

治療によって、浮沈、長短、滑渋、盛虚の脈を「中脈」にすることで平脈、病脈、死脈は見やすくなる。見分けた結果が平脈、病脈、死脈であっても、その脈状に対して直接鍼治療をする事はない。

鍼治療の目的は、十二経脈の気血の変調を調える事により、自然治癒力を最大限に引き出し、治癒させる事であり、病名や症状によっての治療法は無いからである。

では、陰陽比較脈診の、浮脈・沈脈/ 滑脈・濇脈/ 長脈・短脈/ 盛・虚とは
具体的に何を意味するかというと、

            

前に述べたように、浮脈・沈脈とは、その背景は場所である。つまり
浮脈は、手の経脈の表現。 沈脈は、足の経脈の表現。

滑脈は、外感、左の経脈の表現。 濇脈は内傷、右の経脈の表現。

長脈は、熱の表現。 短脈は、寒の表現。

陽盛陰虚、或いは陽実陰虚は、陽経脈の表現。
陰盛陽虚、或いは陰実陽虚は、陰経脈の表現。

これらを弁別して、十二経脈の気血の過不足を明らかにして、補瀉を行い、気血を整える。


  

2016.8.23 (C)内田良治   



  




戻る

参考文献2










研究方針 日程 研究内容 2年度講座 研究の訓細 テキスト版 経絡治療基礎
講座
サイトマップ
E-mail:  問い合わせ